■ 猫の年齢 |
|
猫と人間の年齢換算表
猫 |
1ヶ月 |
2ヶ月 |
3ヶ月 |
4ヶ月 |
6ヶ月 |
9ヶ月 |
1年 |
1年半 |
2年 |
人間 |
1歳 |
3歳 |
5歳 |
7歳 |
11歳 |
13歳 |
18歳 |
20歳 |
23歳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
猫 |
3年 |
4年 |
5年 |
6年 |
7年 |
8年 |
9年 |
10年 |
11年 |
人間 |
28歳 |
32歳 |
36歳 |
40歳 |
44歳 |
48歳 |
52歳 |
56歳 |
60歳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
猫 |
12年 |
13年 |
14年 |
15年 |
16年 |
17年 |
18年 |
19年 |
20年 |
人間 |
64歳 |
68歳 |
72歳 |
76歳 |
80歳 |
84歳 |
88歳 |
92歳 |
96歳 |
TOP
|
■ 猫の体のはたらき |
|
耳
聴覚は抜群。感度
が良すぎるだけに
大きい音、騒がし
い所は苦手です。 |
|
|
|
 |
|
|
|
毛
猫の毛は、犬の毛
ほど耐水性に富ん
でいないので、雨や
水に打たれるのは
苦手です。 |
目
目は五感の中では
NO.1。素早く動くも
のに対して決して
遅れをとりません。 |
|
|
|
尻尾
気分のバロメータ
とも言えます。 |
ヒゲ
暗闇の中では目の
役目を果たし狭い
所を通り抜けたり、
高い所でバランス
をとる狩猟をしや
すいようにできて
います。 |
|
|
|
足
極めてクッションが
良い。どんな所でも
ジャンプできるように、
後ろ足が前足よりも
長くなっています。 |
鼻
臭覚も抜群に良い
が、風邪をひくと
食べ物であるとい
うことの見分けが
つかなくなります。 |
|
|
|
|
|
爪
爪は伸縮自在で、普通は
指の中に隠されています。 |
|
TOP
|
■ 子猫を飼うための準備 |
|
食器と水入れ |
ステンレス、プラスティック、セラミックなどでできたものは丈夫で手軽に
洗えます。器はある程度の深さがあり、安定したものを選び、二匹以上
飼う時は食事用の器は別々にして下さい。 |
寝床 |
多少深さのある箱に柔らかい布を敷きつめれば、子猫には最高のベッド
です。人があまり行き来しない風通しのよいところに置き、毛布は時々
干して、ノミやダニの巣にならない様にして下さい。 |
首輪 |
猫には本来必要ありませんが、飼い猫の証明として付けるようにして下さい。 |
トイレ |
トイレは大人の猫が1回転できる広さで、まわりに砂が飛び散らないように、
多少深さのあるものを用意して下さい。(あまり深さがありすぎるとで出入り
しにくくなります)トイレ用の砂は、市販の専用のものであれば、吸収力が
あり、処理も簡単です。猫はきれい好きなので排泄物はスコップで処理し、
いつも清潔にしてあげて下さい。 |
爪とぎ器 |
爪とぎ器は市販されています。家具や柱を猫の爪とぎから守るために用意
して下さい。 |
グルーミング用品 |
クシ(ノミとり用のスキグシ)、ブラシ(豚毛、馬毛などの静電気の起きにくい
もの)、ラバーブラシ(抜け毛とり)、爪切り、綿棒とイヤーローション、カット綿、
シャンプーなど。 |
TOP
|
■ 子猫の一年(タイムテーブル) |
|
子猫の生後1年間のタイムテーブルです。
ただし、このタイムテーブルは、あくまでも目安として使用してください。 |
月齢 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
検便(駆虫) |
・ |
1回目 |
・ |
2回目 |
・ |
3回目 |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
食事 |
←→
授乳期 |
←─
A |
←─
B |
──
B |
─→
B |
←─
C |
─
C |
─
C |
─
C |
─
C |
─
C |
→
C |
予防接種
(ワクチン) |
・ |
←→
1回目
D |
←→
2回目
D |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
去勢・避妊
手術 |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
←
E |
─
E |
─
E |
─
E |
─
E |
→
E |
交配期 |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
←─
雄雌共 |
─
|
─
|
─
|
─
|
→
|
・ |
歯のチェック |
・ |
・ |
・ |
・ |
←─
永久 |
─→
歯が生 |
える |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
|
A : お湯でやわらかくしたフードを与えて下さい。
B : 1日3回できるだけドライのままで与えて下さい。
C : 1日2回決められた時間に与えて下さい。
D : 三種混合ワクチン
( 猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫ジステンバー)
E : 7ヶ月以降必要に応じて実施。
( 特に避妊は、1回目の生理が終わったら実施すると良い。) |
|
TOP
|
■ 猫のライフサイクル |
|
 |
状態 |
食 事 |
その他 |
誕生 |
母猫の妊娠から約9週
間で誕生します。 |
誕生から約3〜5週間
は母乳で育てます。 |
 |
生後2週間 |
目が開くようになります。 |
 |
 |
生後3週間 |
乳歯がはえはじめます。 |
 |
 |
生後6週間 |
離乳を開始します。 |
1日3〜4回に分けて
子猫用のドライフードを
お湯でふやかして与え
ます。 |
 |
生後2ヶ月 |
ほぼ乳歯がはえそろい
ます。 |
 |
 |
生後3ヶ月 |
 |
子猫用のドライフードを
なるべくドライのまま
与えます。 |
第1回目予防接種 |
生後4ヶ月 |
 |
 |
第2回目予防接種 |
生後6ヶ月 |
永久歯にはえ変わり
ます。 |
1日2回に分けてドライ
フードを決められた時間
に与えます。 |
 |
生後7ヶ月 |
 |
 |
去勢・避妊手術
(必要に応じて) |
1歳 |
成猫になります。 |
1日1〜2回に分けて
ドライフ−ドを与えます。
ドライフードは成猫用の
ものに変えます。 |
 |
1歳6ヶ月 |
雌猫の出産がはじま
ります。 |
妊娠中の母猫には、
栄養価の高いフードを
与えて下さい。 |
 |
5歳 |
犬歯が衰えはじめ
ます。白い口ヒゲが
はえはじめます。 |
 |
 |
10歳 |
歯が抜けます。抜け
毛に白髪が多くなり
ます。 |
ドライフードが食べにくい
場合は、お湯でふやか
して与えます。 |
 |
|
TOP
|
■ F.U.S.(泌尿器系症候群) |
|
F.U.S.( 泌尿器系症候群 ) とは |
膀胱炎、尿道炎、尿結石などにより血尿、頻尿、排尿困難などの
症状を示す
泌尿器疾患の総称を言います。 猫は、もともとエジプトなど気候的に暑く、
水の少ない場所に生息していたため、
水をあまり摂らなくても生きられるよう
尿をたくさん濃縮して体の中に水分をため
ておく機能を持っています。
現在、一般家庭で飼育されている猫にもこの機能が残っています。
しかしこれはいいことばかりではありません。尿が体の中に長時間留まって
いると尿の中に含まれているマグネシウムなどのミネラル成分が同時に長く
体内に留まっていることになり、この時尿がアルカリ性だと、固まり始めて、
結晶や結石になってしまい血尿や、排尿困難、頻尿などを引き起こしてしまう
危険性があります。 この病気はオス、メス両方の猫に現れますが、
尿道の狭いオスのほうが 尿閉の発症する率が高いようです。 |
※ F.U.S.につては、「病気」のページに詳しく記載していますので、
一度参考にしてみて下さい。 |
TOP
|