本文へスキップ

分科会RECRUIT

分 科 会

分科会1 地域包括ケアの実現を目指して

9月22日(日) 15:45〜17:45
メイン会場(大阪国際会議場 5F メインホール)


座長:
日本薬剤師会 常務理事 安部  好弘
日本薬剤師会 常務理事 宮井  裕之

基調講演
W-01-01
薬剤師による訪問業務の現状と展望 ―厚生労働科学研究からの報告を中心に―

大阪薬科大学臨床実践薬学研究室 [大阪府] 恩田 光子

シンポジウム
W-01-02
在宅医療における医師の役割と患者が期待する薬剤師との協働とは

一般社団法人大阪府医師会 [大阪府] 中尾 正俊

W-01-03
医療・介護現場における介護支援専門員の役割と薬剤師へ期待すること

社団法人大阪介護支援専門員協会 会長 [大阪府]
濱田 和則

W-01-04
在宅医療における訪問看護と薬剤師との連携について

一般社団法人全国訪問看護事業協会 [東京都]
雨師みよ子

分科会2 薬剤師の新たな使命

9月22日(日) 13:45〜15:45
第1会場(大阪国際会議場 12F 特別会議室)


座長:
日本薬剤師会 常務理事 近藤 剛弘
日本薬剤師会 理事  浅井 彦治

基調講演
W-02-01
薬剤師の将来ビジョン ―すべては国民のために―

公益社団法人日本薬剤師会 [東京都] 生出泉太郎

シンポジウム
W-02-02
これからのフィジカルアセスメント

神戸学院大学薬学部臨床薬学部門 [兵庫県]
白川 晶一

W-02-03
薬剤師に望むこと

全国薬害被害者団体連絡協議会 [東京都] 増山ゆかり

W-02-04
薬剤師の新たな使命「病院医師の立場から薬剤師に期待すること」

大阪赤十字病院呼吸器内科 [大阪府] 吉村 千恵

分科会3 病院薬剤師の新たな取り組み

9月22日(日) 16:00〜18:00
第1会場(大阪国際会議場 12F 特別会議室)


座長:
日本薬剤師会病院診療所薬剤師部会 副部会長 清水 秀行
大阪府病院薬剤師会 会長  但馬 重俊


講演
W-03-01
薬剤疫学の意義と実践への提案

日本イーライリリー株式会社 医学科学本部 [兵庫県] 
佐藤 昌代

W-03-02
妊婦・授乳婦薬物療法の基礎知識

大阪府立母子保健総合医療センター [大阪府] 前田 葉子

W-03-03
PET製剤の合成と品質試験について

互恵会大阪回生病院薬剤部 [大阪府] 斉藤 智美

W-03-04
薬薬連携・医療連携での持参薬確認を考える
―岐阜県総合医療センターにおける外来での薬剤師業務―

岐阜県総合医療センター [岐阜県] 遠藤 秀治

分科会4 薬局・薬剤師が発信する健康づくり

9月22日(日) 13:45〜15:45
第2会場(大阪国際会議場 12F 会議室1202)


座長:
日本薬剤師会 理事 宮野 廣美

日本薬剤師会地域保健委員会 副委員長 高田 弘子

基調講演
W-04-01
薬局・薬剤師が発信する健康づくり

医薬情報研究所 株式会社 エス・アイ・シー [東京都] 堀 美智子

発表
W-04-02
薬局で活用できる健康支援のためのツ−ル ―薬剤師のための禁煙支援実践ガイド―

公益社団法人日本薬剤師会地域保健委員会 [三重県]
渡邉 和久

W-04-03
高知県で実施した薬局等における自己血圧測定等薬剤師による健康相談事業

公益社団法人高知県薬剤師会 [高知県] 石崎 宏人

W-04-04
地域薬剤師会ができる地域保健活動

西淀川区薬剤師会 ヒシヤ薬局 [大阪府] 和久 修

分科会5 災害時医療と薬剤師 ―大規模災害時に備えての薬剤師の活動―

9月22日(日) 16:00〜18:00
第2会場(大阪国際会議場 12F 会議室1202)


座長:
日本薬剤師会 理事 田尻 泰典
日本薬剤師会災害対策委員会 委員 丹野 佳郎

講演
W-05-01
災害時に薬剤師会に期待すること

一般社団法人大阪府医師会 [大阪府] 茂松 茂人

W-05-02
高知県の災害薬事コーディネータの活動

高知県健康政策部医事薬務課 [高知県] 西森 郷子

W-05-03
災害時の業務継続計画(BCP)を考える

公益社団法人日本薬剤師会 常務理事 [東京都] 
永田 泰造

分科会6 質の高い服薬指導を目指して

9月22日(日) 13:45〜15:45
第6会場(大阪国際会議場 10F 会議室1003)


座長:
日本薬剤師会 常務理事 曽布川 和則
日本薬剤師会医療安全対策委員会 委員長 三國 亨

講演
W-06-01
患者のココロのものさしを知ろう

マッキャンヘルスコミュニケーションズ 最高知識責任者(CKO) [東京都] 西根 英一

W-06-02
患者の利益になる薬歴と患者ケアのあり方を改めて考える

神戸学院大学薬学部臨床薬学部門 [兵庫県] 上町亜希子

W-06-03
質の高い服薬指導を目指す ―薬歴の重要性とその活用について―

金城学院大学薬学部 [愛知県] 網岡 克雄

W-06-04
調剤に活かす薬物動態

公益社団法人日本薬剤師会 [東京都] 宮ア長一郎

分科会7 医薬分業の完成を目指して

9月22日(日) 16:00〜18:00
第6会場(大阪国際会議場 10F 会議室1003)


座長:
日本薬剤師会 理事 乾 英夫
日本薬剤師会 医薬分業対策委員会副委員長 吉田 力久

シンポジウム
W-07-01
医薬分業を広く国民に理解していただくために

厚生労働省医薬食品局総務課 [東京都] 中井 清人

W-07-02
私(医師)の立場から見る医薬分業

一般社団法人大阪府内科医会 [大阪府] 泉岡 利於

W-07-03
国民が期待する医薬分業のために、薬局薬剤師に望むこと

NPO法人ささえあい医療人権センターCOML [大阪府]
山口 育子

W-07-04
医薬分業の原点に立ち戻り ―薬剤師業務の見える化へ―

公益社団法人日本薬剤師会医薬分業対策委員会 [神奈川県]
鵜飼 典男

分科会8 薬剤師によるセルフメディケーション支援
―今、求められる薬剤師の役割と一般用医薬品の可能性―

9月22日(日) 14:00〜16:00
第13会場(大阪国際会議場 10F 会議室1004-1007)


座長:
日本薬剤師会 常務理事 藤原 英憲
日本薬剤師会 理事 日野 寛明

講演
W-08-01
医薬品のインターネット販売:世界の問題と国際的解決に向けて

レジットスクリプト [米国] 岡沢 宏美

シンポジウム
W-08-02
医薬連携による糖尿病早期発見プロジェクト「糖尿病診断アクセス革命」

筑波大学医学医療系 [茨城県] 矢作 直也

W-08-03
セルフメディケーションにおける薬剤師のあり方について

日本一般用医薬品連合会 会長 [東京都] 上原  明

W-08-04
日本薬剤師会一般用医薬品委員会の活動状況について

公益社団法人日本薬剤師会一般用医薬品委員会 [東京都] 永野 康已

分科会9 次世代型医療情報システム ―薬剤師業務におけるICT活用―

9月22日(日) 14:00〜16:00
第14会場(大阪国際会議場 10F 会議室1009)


座長:
日本薬剤師会 副会長 小田 利郎
日本薬剤師会 情報システム検討委員会委員長 原口 亨

基調講演
W-09-01
IT戦略における医療情報化の取組状況について
内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 [東京都] 
有吉 豊徳

W-09-02
医療情報化政策と薬剤師業務におけるICT活用
厚生労働省政策統括官付情報政策担当参事官室/
北海道大学大学院保健科学研究院 [東京都] 中安 一幸

シンポジウム
W-09-03
大阪e-お薬手帳実証実験について

社団法人箕面市薬剤師会 [大阪府] 藤本 年朗

W-09-04
電子処方箋実証事業を踏まえた、薬局―医療機関の情報連携について

株式会社グリーン薬局 [大分県] 山本 泰弘

W-09-05
電子版お薬手帳を利用した薬局―患者―医療機関間の情報連携について

公益社団法人日本薬剤師会 情報システム検討委員会
[大阪府] 堀越 博一

分科会10 学校薬剤師の新たな取り組み

9月22日(日) 13:45〜15:45
第9会場(リーガロイヤルホテル 2F 桐)


座長:
日本薬剤師会 理事 村松 章伊
日本薬剤師会 学校薬剤師部会幹事 日高華代子

基調講演
W-10-01
新たな学校薬剤師像に向けて

文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課 [東京都]
北垣 邦彦

シンポジウム
W-10-02
近畿・大阪ブロックで実施した学校給食ATPふき取り検査報告と今後の活動課題

一般社団法人滋賀県薬剤師会 [滋賀県] 大迫 芳孝

W-10-03
学校環境衛生基準に則った学校環境衛生検査(定期検査)の完全実施を目指して

一般社団法人愛知県学校薬剤師会 [愛知県] 木全 勝彦

W-10-04
大阪市内の小学生に対する医薬品適正使用の啓発について

大阪市健康局健康推進部生活衛生課薬務指導グループ
[大阪府] 松井澄美子

分科会11 高まる薬物乱用防止活動

9月22日(日) 16:00〜18:00
第9会場(リーガロイヤルホテル 2F 桐)


座長:
日本薬剤師会 理事 豊見 雅文
日本薬剤師会 公衆衛生委員会委員長 富永 孝治

基調講演
W-11-01
違法ドラッグの規制と大麻対策

東京薬科大学薬学部 [東京都] 安田 一郎

シンポジウム
W-11-02
「社会貢献事業薬物乱用防止キャンペーンひとつの命を大切に」における札幌薬剤師会の取組と今後の方向性

一般社団法人札幌薬剤師会 [北海道] 柳瀬 義博

W-11-03
低予算の中でも薬物乱用防止に効果を上げたと思われる取り組み事例

一般社団法人熊本市薬剤師会 [熊本県] 赤星 顕正

W-11-04
薬物乱用防止教室(教育)の講師養成事業について

一般社団法人大阪府薬剤師会 公衆衛生委員会 [大阪府] 草分 陽一

分科会12 薬剤師人生のプロローグ ―薬学教育のこれから―

9月22日(日) 13:45〜15:45
第10会場(リーガロイヤルホテル 2F 桂)


座長:
日本薬剤師会 常務理事 永田 泰造
日本薬剤師会 薬学教育委員会委員 伊藤憲一郎

基調講演
W-12-01
医療人教育

織畠病院 [山口県] 木下 牧子

シンポジウム
W-12-02
薬学教育モデル・コアカリキュラムの改訂について文部科学省の報告

文部科学省高等教育局医学教育課 [東京都] 日下部吉男

W-12-03
大学における教育プログラムの考え方

大阪大学大学院薬学研究科 [大阪府] 平田 收正

W-12-04
新薬局実習モデル・コアカリキュラムにおける学習方略について

公益社団法人日本薬剤師会 [東京都] 笠井 秀一

分科会13 JPALSを使いこなそう!(実践記録の書き方)

9月22日(日) 16:00〜18:00
第10会場(リーガロイヤルホテル 2F 桂)


座長:
日本薬剤師会理事 亀井美和子
日本薬剤師会生涯学習委員会 委員長 上村 直樹

講演
W-13-01
生涯学習を取り巻く現状と今後

公益財団法人日本薬剤師研修センター [東京都] 豊島 聰

W-13-02
ポートフォリオシステムの仕組みについて

公益社団法人日本薬剤師会 生涯学習委員会 [熊本県] 高濱 寛

パネルディスカッション
W-13-03
ポートフォリオを書いてみよう

実践記録紹介 二葉薬局 [宮崎県] 福森 一真

オンリーワンの実践記録 旭薬調剤センターホクト薬局 [北海道] 堀  仁

ポートフォリオを活用したスパイラル学習法 つかさ薬局 [福岡県] 今村 葉子

自分用ノートとしての活用 (株)和商 水島薬局 [北海道] 水島 久美

講演
W-13-04
JPALSの現状と今後

公益社団法人日本薬剤師会 [東京都] 宮ア長一郎

分科会14 ドーピング防止活動と公認スポーツファーマシスト ―その活動と将来展望―

9月22日(日) 13:45〜15:45
第11会場(リーガロイヤルホテル 2F 山楽T)


座長:
日本薬剤師会 理事 石垣 栄一
日本薬剤師会 ドーピング防止対策委員会委員 本田 昭二

基調講演
W-14-01
次世代に伝えたい“スポーツの精神”とは

公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構アスリート委員会委員 [東京都] 室伏 広治

シンポジウム
W-14-02
最新アンチ・ドーピング情報と公認スポーツファーマシスト制度への期待

公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構 [東京都] 
浅川  伸

W-14-03
スポーツ科学と薬理学の融合を求めて

公益財団法人日本体育協会 [東京都] 伊藤 静夫

W-14-04
ぎふ清流国体における岐阜県薬剤師会ドーピング防止活動について

一般社団法人岐阜県薬剤師会 [岐阜県] 川瀬 晶子

分科会15 リスクマネジメント能力を高めるために

9月22日(日) 16:00〜18:00
第11会場(リーガロイヤルホテル 2F 山楽T)


座長:日本薬剤師会 理事 島田 光明
日本薬剤師会 医療安全対策委員会副委員長 成重 賢司

基調講演
W-15-01
副作用マネジメント能力を高めるために

名城大学薬学部医薬品情報学 [愛知県] 大津 史子

シンポジウム
W-15-02
薬剤師と訴訟社会について

中外合同法律事務所 [東京都] 赤羽根秀宜

W-15-03
アナタの常識は、ワタシの常識ではない !!
―報道事例から学ぶ「安全管理に必要な新しい視点」―

山口大学大学院医学系研究科・同医学部附属病院薬剤部
[山口県] 古川 裕之

W-15-04
医薬品安全性情報の管理について

独立行政法人医薬品医療機器総合機構 [東京都]
飯村 康夫

分科会16 [5疾病]地域で向き合う認知症 ―薬剤師の貢献―

9月22日(日) 13:45〜15:45
第12会場(リーガロイヤルホテル 2F 山楽U)


座長:
日本認知症学会 理事長 森  啓
日本薬剤師会 地域在宅医療委員会委員 近藤直緒美

講演
W-16-01
認知症医療の新展開:オレンジプラン考察

大阪市立大学大学院医学研究科脳神経科学 [大阪府]
森  啓

W-16-02
認知症の臨床:鑑別診断・治療開始と継続、体制作りに向けて

大阪赤十字病院 神経内科 [大阪府] 金田 大太

W-16-03
認知症入院患者への薬剤師の関わり

医療法人北斗会さわ病院薬剤部 [大阪府] 天正 雅美

W-16-04
認知症医療を支える薬剤師の役割について
―地域(東淀川区)薬剤師会としての取り組み―

コスモスミルフィー薬局 [大阪府] 宮田 憲一

W-16-05
認知症高齢者を支える地域ネットワークの構築

医療法人慶明会 けいめい記念病院 副院長 [宮崎県]
岡原 一徳

分科会17 臨床・疫学研究への取り組み ―患者さんに参加していただく研究―

9月22日(日) 14:15〜16:45
第18会場(リーガロイヤルNCB 2F 淀)


座長:
日本薬剤師会 副会長 土屋 文人
大阪府薬剤師会 理事 伊藤 栄次

シンポジウム
W-17-01
臨床・疫学研究のための倫理(医療・薬学倫理の立場から)

大阪薬科大学薬学部 [大阪府] 松島 哲久

W-17-02
統計解析のすすめ ―検査値やアンケート調査から患者の本質をあぶり出す

近畿大学薬学部 [大阪府] 松野 純男

W-17-03
日常業務の疑問を研究に結びつけよう

福井大学医学部附属病院・薬剤部 [福井県] 中村 敏明

W-17-04
研究成果を原著論文にしよう

浜松医科大学医学部附属病院薬剤部 [静岡県] 川上 純一

分科会18 ジェネリック医薬品使用にあたって薬剤師の果たす役割
―ジェネリック医薬品への理解を深める―

9月22日(日) 14:15〜16:45
第20会場(リーガロイヤルNCB 3F 花)


座長:
日本薬剤師会 専務理事 寺山 善彦
日本薬剤師会 常務理事 森 昌平

基調講演
W-18-01
ジェネリック医薬品の使用促進のための取組みについて

厚生労働省医政局経済課長 [東京都] 城 克文

シンポジウム
W-18-02
ジェネリック医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップを正しく理解するために

亀田総合病院 [千葉県] 佐々木忠徳

W-18-03
保険薬局におけるジェネリック医薬品使用の現状と課題

公益社団法人日本薬剤師会 医療保険委員会委員 [秋田県] 高橋 寛

W-18-04
東和薬品における品質確保への取組み

東和薬品株式会社 信頼性保証本部 [大阪府] 野口 豪

分科会19 医療安全推進への医薬品情報の関わり、薬剤師会とあなたに何ができるか?
―日薬DI委員会からの報告―

9月23日(月・祝) 10:00〜12:00
第7会場(大阪国際会議場 10F 会議室1008)


座長:
日本薬剤師会 理事  豊見 雅文
日本薬剤師会DI委員会 副委員長 出石 啓治

基調講演
W-19-01
医療安全と医薬品情報との関係 ―あなたは両者を独立のものと思っていませんか? ―

公益社団法人日本薬剤師会 [東京都] 土屋 文人

シンポジウム
W-19-02
会員の医薬品情報へのニーズは? 薬剤師会はそれに答えているか?

有限会社アドバンスエージェント きらら薬局 [奈良県] 新田 朋弘

W-19-03
アンケート調査から見えてきた都道府県薬剤師会薬事情報センターの現状と問題点

鹿児島県薬剤師会薬事情報センター [鹿児島県]
惠谷 誠司

W-19-04
薬事情報センターにおける「既存の医薬品情報」の収集・提供事業の限界・問題点は?

社会医療法人 禎心会法人本部 [北海道] 大江 利治

W-19-05
医薬品情報としての「ヒヤリハット事例」収集・解析・提供事業はなぜ進展しないのか?

慶應義塾大学薬学部 [東京都] 大谷 壽一

提言
W-19-06
次世代の医薬品情報業務、“モバイル DI 室”が全てを解決する!?

東京大学大学院薬学系研究科 医薬品情報学講座 [東京都]
澤田 康文