18. xii. 2012 更新

沢田佳久著作等目録

《フロント頁》 ←
【論】 【報】 【説】 【講】 【軟】

原著論文(A)

A 1: 1985年12月
A revision of the genus Euops Schoenherr from Japan, Taiwan and Korea
J. Fac. Agr., Kyushu Univ., 30(2/3): 175-195.
K. Morimotoと共著
A 2: 1986年3月
ルリオトシブミ属 Euops から新たに発見された胞子嚢と胞子の揺籃への伝達方法
九大学芸誌, 40(4): 197-205.
森本桂と共著
A 3: 1986年12月
On a new Leaf-rolling Weevil Related to Deporaus betulae
Kontyu, 54(4): 672-680.
C. Leeと共著
A 4: 1987年12月
A Revision of the Tribe Deporaini of Japan (Coleoptera, Attelabidae) I. Description of Taxa 1. Genera Apoderites, Eusproda, Chokkirius and Paradeporaus
Kontyu, 55(4): 654-665.
A 5: 1988年2月
形質情報の最少棄却による系統推定について
Panmixia, (7): 1-15.
A 6: 1988年9月
A Revision of the Tribe Deporaini (Coleoptera, Attelabidae) of Japan II. Systematics 1. Redefinitions of the Tribe and Genera
Kontyu, 56(3): 553-564.
A 7: 1993年3月
A Systematic Study of the Family Rhynchitidae of Japan (Coleoptera, Curculionoidea)
人と自然, (2): 1-93.
A 8: 1994年12月
チョッキリゾウムシ2種の産卵様式
人と自然, (4): 57-61.
A 9: 1997年9月
A New Species of the Genus Pselaphorhinchites from Mt. Tachibana, Fukuoka (Coleoptera, Curculionoidea, Rhynchitinae)
Esakia, (37): 117-119.
A 10: 2000年3月
A list of Japanese Insect Collection by P. F. von Siebold and H. Bürger preserved in Nationaal Natuurhistorisch Museum, Leiden, the Netherlands
Bull. Kitakyushu Mus. Nat. Hist., 19: 43-75, 77-104.
A 11: 2000年9月
Ecological notes on Eugnamptus flavipes (Sharp, 1889) (Coleoptera: Rhynchitidae), with description of the larva
Nature and Human Activities, 5: 1-3.
↑【もどる】

短報(B)

B 1: 1982年4月
甲虫二種の新産地
昆虫と自然, 17(4): 35.
B 2: 1985年7月
リュイスヒゲボソゾウムシに関する知見
月刊むし, 173: 38.
B 3: 1986年1月
マルムネチョッキリの揺籃
Pulex, (73): 348.
B 4: 1986年7月
クロヘリイクビチョッキリの産卵習性
Kinokuni, (29): 22-23.
B 5: 1986年8月
対馬産チョウセンデオチョッキリの再発見
月刊むし, (186): 28-29.
B 6: 1986年12月
九重連山黒岳におけるヤドカリチョッキリの観察
Pulex, (74): 354-355.
B 7: 1986年12月
ビロ−ドアシナガオトシブミの四国での記録
昆虫と自然, 21(14): 8.
B 8: 1987年2月
ベニホシハマキチョッキリの大腮牙状突起
Pulex, (75): 363-364.
B 9: 1987年3月
ゴマダラオトシブミの揺籃を狙うチョッキリ
月刊むし, (193): 21-23
B 10: 1987年9月
口吻の長いクチブトゾウムシ - アオクチナガヒゲボソゾウムシ
月刊むし, (199): 4-9
B 11: 1988年2月
エゴツルクビオトシブミの奇妙な行動
Pulex, (76): 375.
B 12: 1988年9月
島根県匹見のオトシブミとチョッキリ
中国昆虫, (2): 15-16.
三浦一芸と共著
B 13: 1991年2月
マダラケシツブゾウムシ Smicronyx madaranus Kono の九州初記録
Pulex, (79): 402.
B 14: 1996年12月
ゼンマイの葉にウスアカオトシブミの揺籃
昆虫と自然, 31(13): 9.
B 15: 1997年12月
カラスチョッキリの産卵様式(鞘翅目,チョッキリゾウムシ科)
人と自然, (8): 141-143.
B 16: 1999年1月
オトシブミ類の揺籃に産卵するオオメイクビチョッキリ
月刊むし, (335): 2-4.
伊澤和義と共著
B 17: 1999年5月
近畿のオオタコゾウ
昆虫と自然, 34(6): 32-34.
B 18: 1999年10月
トライクビチョッキリについて
月刊むし, (344): 22-23.
B 19: 2000年9月
ラミーカミキリの古い標本
月刊むし, (355): 14-15.
B 20: 2001年7月
ドウガネチョッキリの久米島での記録
月刊むし, (365): 48.
B 21: 2002年5月
4月のブタクサハムシ成虫記録
Nature Study, 48(5): 7-8.
河上康子と共著
B 22: 2002年9月
兵庫県と京都府のキオビシギゾウムシ
月刊むし, (379): 28-29.
B 23: 2002年12月
兵庫県におけるブタクサハムシの分布 −1998-2001年の調査−
人と自然, (13): 101-106.
B 24: 2003年1月
桜のイクビチョッキリ二種 −その生態の違い−
昆虫と自然, 38(1): 32-36.
B 25: 2003年12月
蓼食うサルゾウの奇妙な生態
Kinokuni, (64): 3-7.
室谷敬一と共著
B 26: 2010年3月
船越山でタカハシトゲゾウムシを採集
きべりはむし, 32(2): 41.
B 27: 2010年12月
海浜性トビイロヒョウタンゾウムシの二島嶼からの発見
日本生物地理学会会報,65: 163-167.
B 28: 2010年9月
兵庫県豊岡市におけるエグリクチブトゾウムシの記録
月刊むし, (475): 43.
岸幹男と共著
B 29: 2011年6月
タチバナチビチョッキリの近畿での記録
さやばね,(2): 32.
B 30: 2011年7月
フトタコゾウムシ(新称)の日本からの記録
昆蟲ニューシリーズ,14(3): 187.
↑【もどる】

総説,解説,単行書(D)

D 1: 1985年11月
オトシブミ
わたしたちの自然史, (20): 1-3.
D 2: 1986年4月
オトシブミ科甲虫の作る揺籃の見分け方
Nature Study, 32(4): 41-44.
D 3: 1987年4月
パソコンで行なうWagner algorithm
昆虫分類学若手懇談会ニュ−ス, (53): 1-16.
D 4: 1987年4月
欠系統的?
昆虫分類学若手懇談会ニュ−ス, (53): 31-32.
D 5: 1988年5月
チョッキリゾウムシとオトシブミ
昆虫と自然, 23(5): 22-27.
D 6: 1989年3月
日本産ルリオトシブミ類の研究
「笹川滿廣先生定年退職記念誌」京都府立大学昆智貴会,記念誌編集委員会編
D 7: 1991年2月
オトシブミの手紙
「森の虫の100不思議」日本林業技術協会編, 68-69.
D 8: 1991年8月
京都の昆虫,京都昆虫研究会編,京都新聞社,京都.
分担執筆
D 9: 1992年7月
ヒメクロオトシオブミとセアカヒメオトシブミをめぐる問題
昆虫と自然, 27(7): 15-20.
D 10: 1993年1月
揺り篭づくり職人 オトシブミ類,チョッキリ類
週刊朝日百科動物たちの地球, (80): 238-239.
D 11: 1993年1月
「醤油鯛」の分類学
日本経済新聞, 1993. 1. 4
D 12: 1994年1, 3月
海からの贈り物「醤油鯛」(上,下)
漁協, (47): 60; (48): 60.
D 13: 1994年2月
カラ−アルバム昆虫 オトシブミ
誠文堂新光社,東京
佐藤有恒と共著
D 14: 1994年2月
ツノヤハズ
「人工生命の美学」T-BRAIN CLUB / HUMAN MEDIA 編,洋泉社,東京, 15, 179.
D 15: 1995年8月
マドヤハズの生息地
昆虫分類学若手懇談会ニュ−ス, (67): 7.
D 16: 1995年11月
ゲームで体験する隠蔽色の進化
昆虫と自然, 30(12): 21-24.
D 17: 1996年3月
ゾウムシ界?の動向
昆虫と自然, 31(4): 22-25.
D 18: 1998年3月
オオタコゾウムシの定着
「六甲山系,その自然と環境に関する研究ノート」,人と自然の博物館編
D 19: 1998年3月
こんなんみーつけた!(昆虫編)
三田市立野外活動センターフィールドガイドブック1,三田市教育委員会編,三田
大谷剛と共著
D 20: 2000年11月
新版昆虫採集学,馬場金太郎・平嶋義宏編,九州大学出版会,福岡
分担執筆
D 21: 2001年5月
六甲博物誌 昆虫
ヤマケイ関西, 1: 84.
D 22: 2002年4月
昆虫コレクション(13)『人と自然の博物館』
昆虫と自然, 37(5): 26-28.
D 23: 2002年5月
絵とき検索 オトシブミ科(日本産)
昆虫と自然, 37(6): 38-40.
D 24: 2003年1月
オトシブミのゆりかご
昆虫図鑑の功罪
「ふしぎの博物誌」河合雅雄編,中公新書,東京 49, 56.
D 25: 2004年4月
「日本の縮図」のゾウムシ
小さなゾウムシたちの世界
舶来虫の蔓延
「兵庫の生きものたち」兵庫の生きものたち編集委員会編,神戸新聞総合出版センター,神戸 173-181.
D 26: 2005年6月
チョッキリゾウムシ最近の話題
昆虫と自然, 40(7): 27-31.
D 27: 2005年9月
宝塚市大辞典,宝塚市大辞典編集委員会,大阪書籍,大阪
分担執筆
D 28: 2005年10月
日本産幼虫図鑑,林長閑ら,学研,東京
分担執筆
D 29: 2006年5月
オトシブミの頭
昆虫と自然, 41(6): 18-23, Pl.1.
D 30: 2007年9月
日本鞘翅学会・日本甲虫学会合同採集会に参加して
月刊むし, (439): 52-53.
D 31: 2007年12月
浜の瓢箪象
月刊むし, (443): 37-42.
D 32: 2009年5月
コチョッキリ属の潜葉性
昆虫と自然, 44(6): 9-12.
D 33: 2009年5月
オトシブミハンドブック
文一総合出版,東京,80pp.
安田守と共著
D 34: 2011年1月
コウチュウの絵かき虫
チョッキリ類の産卵加工と潜葉性
「絵かき虫の生物学」広渡俊哉編,北隆館,東京 12, 72.
D 35: 2012年9月
醤油鯛
アストラ,東京 144pp.
↑【もどる】

講演,口頭発表,ポスター発表(S)

S 1: 1984年10月
日本産 Deporaus 属の再検討(鞘翅目,オトシブミ科)
日本昆虫学会第44回大会(筑波)
S 2: 1985年10月
ルリオトシブミ属♀腹部に見られる剛毛列の機能について
日本昆虫学会第45回大会(名古屋)
S 3: 1985年12月
ルリオトシブミ属脛節形態の多様性
日本昆虫学会九州支部第33回大会(佐賀)
S 4: 1986年6月
ルリオトシブミ属脛節形態の多様性
日本昆虫学会第46回大会(札幌)
S 5: 1986年11月
カバイクビチョッキリの産卵と闘争
日本昆虫学会九州支部第34回大会(長崎県田平)
S 6: 1988年10月
チョッキリゾウムシ亜科(鞘翅目,オトシブミ科)の内臓位
日本昆虫学会第48回大会(沖縄)
S 7: 1989年10月
ヒメクロオトシブミの地域変異と近似種の問題
日本昆虫学会第49回大会(堺)
S 8: 1990年10月
チョッキリに関する新知見
日本昆虫学会第50回大会(高松)
S 9: 1990年12月
ヒメクロオトシブミの黄腹型と黒色型について
日本昆虫学会九州支部第50回大会(久留米)
S 10: 1991年10月
シ−ボルトの収集した昆虫標本(2)甲虫およびシ−ボルト標本の今日的意義について
日本昆虫学会第51回大会(静岡)
上田恭一郎, 吉安裕, 広渡俊哉と共同
S 11: 1992年3月
系統関係の推定と分類体系の改訂
進化生物学春の学校(八王字)
S 12: 1992年6月
Morphological diversity of the genus Euops (Coleoptera, Curculionoidea)
国際昆虫学会議(北京)
S 13: 1992年9月
ツノヤハズの種分化
日本昆虫学会第52回大会(弘前)
S 14: 1994年3月
サルヤハズの種分化と共存
日本昆虫学会第54回大会(府中)
S 15: 1995年8月
アオクチナガヒゲボソゾウの起源
日本昆虫学会第55回大会(帯広)
S 16: 1996年3月
ツノヤハズの側所的種分化と交雑帯
日本昆虫学会第56回大会(山口)
S 17: 1996年8月
Species Phenomena on Biparental A-Lives
国際昆虫学会議(Firenze)
S 18: 1996年12月
ツノヤハズ類の「種」−両親性人工生命の種現象−
京大基礎研研究会「複雑系5」(京都)
S 19: 1997年4月
人工生命ツノヤハズの生物地理
日本生物地理学会第52回年次大会(東京)
S 20: 1997年10月
テングイクビチョッキリに関する知見
日本昆虫学会第57回大会(福岡)
S 21: 1998年10月
チョッキリの多様な産卵方法,その構成要素
日本昆虫学会第58回大会(彦根)
S 22: 1998年12月
近畿のオオタコゾウ
日本昆虫学会近畿支部大会(大阪)
S 23: 1999年9月
トライクビチョッキリに関する知見
日本昆虫学会第59回大会(松山)
S 24: 2000年3月
兵庫県中北部のブタクサハムシ
日本昆虫学会近畿支部大会(大阪)
S 25: 2000年9月
ヒメクロケシツブチョッキリの変異
日本昆虫学会第60回大会(名古屋)
S 26: 2001年2月
舞鶴市養老山でサクライクビチョッキリ大発生
日本昆虫学会近畿支部大会(三田)
S 27: 2001年9月
サクライクビチョッキリに関する知見
日本昆虫学会第61回大会(仙台)
S 28: 2002年11月
ヤナギタデのサルゾウムシ三種
日本甲虫学会2002年次大会,日本鞘翅学会第15回大会(大阪)
室谷敬一と共同
S 29: 2003年3月
マダラケシツブゾウムシとネナシカズラ
日本昆虫学会近畿支部大会(京都)
S 30: 2003年10月
アマミチョッキリに関する知見
日本昆虫学会第63回大会(厚木)
S 31: 2003年11月
ウキクサミズゾウとオオミズゾウ
日本鞘翅学会第16回大会(福岡)
S 32: 2003年12月
おコタで種分化
日本甲虫学会2003年次大会(大阪)
S 33: 2004年4月
兵庫県立人と自然の博物館に寄贈された岸井尚氏標本および高橋敞氏標本について
日本甲虫学会2004年度春季例会(大阪)
S 34: 2004年9月
コシロコブゾウムシの分布
日本昆虫学会第64回大会(札幌)
S 35: 2005年10月
キイロチョッキリに関する知見
日本昆虫学会第65回大会(倉敷)
S 36: 2006年10月
兵庫県のゾウムシ相
日本昆虫学会第66回大会(鹿児島)
S 37: 2006年12月
甲虫研究における立体写真の活用
日本甲虫学会2006年次大会(大阪)
S 38: 2006年12月
昆虫研究における立体写真の活用
日本昆虫学会近畿支部大会(三田)
S 39: 2007年9月
ツノヤハズ飛行計画
日本昆虫学会第67回大会(神戸)
S 40: 2007年12月
兵庫県のサビヒョウタンゾウムシ属
日本昆虫学会近畿支部大会(三田)
S 41: 2008年9月
マメヤハズの飛行特性
日本昆虫学会第68回大会(香川)
S 42: 2008年12月
マメヤハズの飼育
日本昆虫学会近畿支部大会(三田)
S 43: 2008年12月
ユアサハナゾウムシの奇妙な営繭
日本昆虫学会近畿支部大会(三田)
S 44: 2009年10月
オトシブミの性的二型
日本昆虫学会第69回大会(津)
S 45: 2009年12月
ホリカワアシブトゾウムシの生態
日本昆虫学会近畿支部大会(三田)
S 46: 2010年9月
マメヤハズの変異と多様性
日本昆虫学会第70回大会(鶴岡)
S 47: 2010年12月
高槻市におけるタチバナチビチョッキリの発見と意義
日本昆虫学会近畿支部大会(三田)
S 48: 2011年9月
ホリカワアシブトゾウムシの幼虫
日本昆虫学会第71回大会(松本)
S 49: 2011年9月
証拠標本の保存と活用 −兵庫県立人と自然の博物館の場合−
第20回昆虫担当学芸員協議会総会(松本)
S 50: 2011年12月
3D表現の進歩と昆虫
日本昆虫学会近畿支部大会(大阪)
S 51: 2012年12月
海と砂とヒョウタンゾウ
第3回日本甲虫学会大会(豊橋)
S 52: 2012年12月
ヤマトタマムシの巨大な精包
第3回日本甲虫学会大会(豊橋)
佐藤隆夫と共同
S 53: 2012年12月
ツノヤハズモドキの多様性
日本昆虫学会近畿支部大会(三田)
↑【もどる】

ソフトウエア(P)

→《ツノヤハズ》  →《マメヤハズ》  →《SPX》  →《ワンダフルカラー》
P 1: 1994年12月
DEME
初出:Nifty-SERVE, 人工知能フォ−ラム(FAI): 233-235.
A-Life, ツノヤハズ関連ファイル
拡張ルールDemeJ,マメヤハズ(2008)
多様性観察対応版DemeJ(2010)
単為生殖WEBアプリ版Demoid,Demimus(2012)
P 2: 1994年12月
MccDEME
初出:Nifty-SERVE, 人工知能フォ−ラム(FAI): 240-242.
A-Life, サルヤハズ関連ファイル
P 3: 1995年4月
SPX
初出:Nifty-SERVE, 人工知能フォ−ラム(FAI): 278.
A-Life, SPX
アプレット版:
http://www.geocities.jp/natureland7869/ja/spx_apt.htm
縮小規格CRX,au オープンアプリ版(2007) プチコン版(2012) WEBアプリ版(2012)
P 4: 1995年9月
MUTZ
初出:Nifty-SERVE, 人工知能フォ−ラム(FAI): 296.
A-Life, MUTZ
P 5: 2002年2月
ワンダフルカラー
初出:企画展『ワンダフルカラー』
(Windowsアプリとして出展)
アプレット版:
http://www.gao.ne.jp/~tgs1698/wc/wc-aplt.htm
↑【もどる】