ケシルリオトシブミ

解説
[和名]
ケシルリオトシブミ
[学名]
Euops polotus
オトシブミ科
ルリオトシブミ族
体長:2.8-3.1mm
分布:本九
寄主:シデ,ノイバラ
解説
この属のなかでも特に小型です.全体に青緑色の光沢がありますが,黄緑がかったもの,青緑紫がったものなど変化があります.
前胸背の点刻は単純で,渦状にはならず,横しわ状の事が多いです.雄の前脛節は,特に長くはなりません.
本種はナラルリオトシブミやルリオトシブミと似ていますが,尾節板が狭く,複眼が小さい事が特徴です.複眼は顕微鏡で見ると一点でわずかに接してるだけです.翅鞘の形は両側ほぼ平行で,他二種の中間の状態です.
雄の場合,本種では腹部腹板が平坦で毛がない(ナラルリオトシブミでは広く凹んで多毛,ルリオトシブミでは平たくなく無毛)事で容易に見分けられます.雄の中脛節端は少し拡がり,他二種の中間的な状態です.
ページの最初へ
トップページへ