ヒゲナガオトシブミ

解説
[和名]
ヒゲナガオトシブミ
[学名]
Paratrachelophorus longicornis
オトシブミ科
オトシブミ族
体長:8.0-12.0mm
分布:北本四九
寄主:コブシ,イタドリ,クロモジ,ハンノキ
解説
体は全体にツヤのある飴色です.
雄の首(下図)と触角は著しく伸びています.

地域によって寄主植物が一定する傾向があります.

体型がやや細く色彩がやや赤い個体群をアカヒゲナガオトシブミ,強健でやや黄色い個体群をキイロヒゲナガオトシブミと呼んで区別することもあり,両者が別の寄主植物に依存して独立共存している地域もあるようです.しかし,地域によっては両者は混然としています.
ページの最初へ
トップページへ