ナミオトシブミ

解説
[和名]
(ナミ)オトシブミ
[学名]
Apoderus jeleliis
オトシブミ科
オトシブミ族
体長:8.0-9.5mm
分布:北本四九
寄主:クヌギ,ナラ,ハンノキ,カバ
解説
翅鞘の色が赤いものが多いですが黒いものがいます.それ以外の部分は黒色です.背中はザラザラした感じです.
雄は雌に比べてやや首が伸びています.
和名は単に[オトシブミ]ともいいます.

日本には本種によく似た別種,ハシバミだけを寄主とする[ハシバミオトシブミ]という種がいる(混同されている)という説もあります.その種では雄の首が長くなりません.
ページの最初へ
トップページへ