いよいよ今月は、例題曲も出てきますよ。がんばって、チャレンジして下さいネ。TM NETWORKは、初の全国ツアーを終えて、ホットしてます。でも、来年は何か大きなことを準備してるらしいので、楽しみにしていて下さい。
皆さん、お元気ですかー?そろそろ手も外を歩くと冷たくなっちゃって、キーボードとかピアノとか、触れるのも面倒くさくなっちゃったりしてませんか?気合いを入れて毎日、練習しましょうね。ほんと今年もあと1カ月ちょっとですからね。年末となると、何となくあせっちゃいまして、講座の内容は今年、ちゃんとしていただろうか、なんて思っています。
先月は、美里との対談で講座をお休みしてしまいましたが、今回は先々月に予告した通り、覚えてもらっている(はずかな?)15ケのコードを使って曲を弾いてみましょう。曲といってもいわゆる弾き語りの伴奏ですね。で、課題曲なんだけれど、いろいろ考えて考えて、TMのメンバー全員、好きになった小林明子さんの「恋におちて」にしました。なぜこの曲にしたかという理由は、まず曲が良い。コード進行があらゆる曲にあてはまる、いわゆる永遠の名曲タイプ・コード進行である。基本が4分音符のコードの刻みで、ある程度、曲になる。等の理由からですね。えーと、原曲のKeyはね、Cじゃないと思うけれど、練習だから、CのKeyでやりますよ。あとイントロも、簡単にCを1小節だけにしますね。あと大事なことでした、いったい何のキーボードで弾くかですね。この曲だったら理想は生ピアノ(エレクトリックじゃないもの)が最も美しいでしょうけれど、別にこの曲を完成させるのが目的じゃないからポーターサウンドでも、DX-21でも7でも何でもいいよ。でも、それぞれちょっとづつ工夫は必要ですね。ヤマハ系のキーボードの方は、PIANOというタイプの音で弾いてね。ローランドやコルグの人たち。ピアノ系の音ってある?いわゆる鍵盤を押す、そのままにしておくと音が自然と消えてゆく音、こういった音で弾いて下さい。
ちょっと道くさをしてしまうと、音の出かたとして僕たちは4つの言葉を使って話しをしています、いつも。音の出る瞬間をATTACK(アタック)。今、話しをしているピアノのように、鍵盤を押したままなのに、音はスーッと消えていくのをDELAY(ディレイ)。オルガンやエレクトーンのように、鍵盤を押していれば、押している限り、一生音が鳴っているSUSTAIN(サスティーン)。音を出して鍵盤を離しているのに余韻として音がフワーンとのびて消えてくれるRELEASE(リリース)。といった、4つの言葉、ぜひ覚えてほしいな。(図1)
例としてもしサスティーンだけだとすると図2の感じになる。オルガンとかはこうですね。
よく、エレクトーンとかにサスティーンペダルってあるけれど、正確にはリリースペダルなんだよ。要は、図2にプラス、山の斜面を後ろにつける動きなんだね。(図3)シンセの解説書とかにも書いてあるから、よく納得して覚えてね。
さて、本題ですがピアノの場合、単純に今お話しをしましたリリースをつける(いわゆるダンパーペダルを踏む)と、ある程度うまく聴こえるのです。譜1をゆっくり手の順番通り弾いてみて下さい。そう!! ダンパーペダルはね、踏みっぱなし!!(クラシックの先生、ゴメンね)これは、今回の曲のイントロだよ。DX-7の人たちとかは、ペダル使わなくていいんだ。(ほんとはエコー・マシン系をつかいたいけど)いいかな?ここまでは何とかできたかな?
ハイ次に、メトロノームを70〜80の好きなところに合わせて、リズム・マシンとかある人は大体スローな感じのテンポを決めて、まずコードを弾きましょう。1小節にねコードが2つずつ入るんだ。場所によっては3つ入るけど、まあだいじょうぶでしょう。譜2を見ましょう。さて、もうこれ以上簡単には出来ないなぁーというくらいの省略アレンジですね。えーと、まず2小節目の1 Em on Bというのがありますが、これは来月でもお話ししようと思っていたのですが、あの有名な“分数コード”であります。要するに、右手のコードを構成している。一度、この世界に入ると二度と戻れないという、魅惑の響きです。ここでは右手はEmというコードを弾き、(11月号だよ!!)左手はなんとシの音。つまり、本来ならBというコードに付属するものなのですが、あえてEmに合わせてしまう訳です。でも、簡単でしょ?“分数コード”という言葉、覚えましょーね。さて、ずーといって3段目の♪(海里註:4分音符(MACの記号に8分音符しかないので))というのはですね。♪(海里註:4分音符)1個でコードを弾くという意味があるのです。Cって書いてあって♪(海里註:4分音符)のマークがあればドミソを4分音符で弾く訳。♪(海里註:2分音符)って白玉の大きい奴は、2分音符でコードを弾く訳。わかりますね。えーと、ほんとはもっとむずかしいコード使ってるんだけれど、覚えた15個ではこんな感じになるのね。原曲は、DのKeyみたいだね。原曲のKeyに転調できたらすごいよ。頑張ってみてね。あと、全部4分音符が基本だけど、イントロの(譜1)の3〜4小節目の様なチャンチャンって感じの先に、ひとさし指と中指で弾いて親指があとに来るパターンでもOKだよ。あー、ほんとそばで教えてあげられたら、もう1時間でバッチリなのに残念だなぁー。とにかく、負けないでやってみようね。
今回のコード進行は、いろいろと使えるから「恋におちて」じゃなくてもはまっちゃう曲はたくさんあるよ。探してみたり自分でメロディー作ってみても楽しいだろうね。
さて、今回、これでもやっぱり弾けない!!全然無理!!っていう人は、返事下さい!!あまりそういう人が多かったら、もう1回、初級の初日の出コースという企画をやりますから。もしも、それほど、絶望感のある人がいなかったら、もうちょっとグレードを上げますよー。いいですか?来月はアルペジオと分数コード。それと、学校の音楽のテストに絶対に役に立つ!!“調の見分け方”というすばらしいものをやります。期待して待っていて下さい。では、僕のバースデーは11月27日です。じゃね!!
1958年11月27日、東京生まれ。3才からバイオリンを始め、クラシックの英才教育を受け、17才からプロミュージシャンとして活動。上田正樹、バウワウ、大江千里など、様々なアーティストのレコーディングやライヴに参加。'84年、TM NETWORKというグループを率いて、現在の音楽シーンに登場。